全国の有名な「焼き物」の産地から見たら、益子というのは、それほどメジャーではないかもしれません。
私は、もともと陶器に特別な興味があるわけではなく、「陶器市」というものに出向くのも、益子だけ。
なぜ、益子焼きが好きかというと、型にはまらない、
自由で斬新な作風を受け入れる、柔軟な精神に富んでいるから。
まったく自由な発想で陶芸をやっていきたい、という芸術家たちが数多く、益子に集っています。
彼らの大部分は、全国の陶器の名産地と言われるところで、一通り、経験を積んだ熟練者たちです。
![]() |
「益子陶器市」は年に2回、春と秋に、栃木県芳賀郡益子町で開催されます。 益子焼の発祥は、普段使いの「生活の器」なので、値段も手頃。 首都圏から近い、ということもあり、毎回、相当な混雑です。 |
「共販センター」の裏のPに車を置き、いつも真っ先に寄るのは、P脇の「村澤陶苑」。
店の奥へ進むほど、値の張る良いものが置いてあります。
アケビを使ったディスプレイもセンス良いですよね。
好きなお店のひとつです。
今日は、ご近所のツインリンクもてぎで、熱気球フェスティバルが
催されていて、色とりどりの気球が上昇気流に乗り、気持ちよさそうに流れていきます。
青空に映えて綺麗。
お香の良い香りに惹かれて行くと、そこで、なんともユニークな形のキャンドルスタンドを発見。
泉原正信先生のお店です。
「ケルトタイプ」だそうです。
どうしても欲しくなり、値段交渉の末、購入。
作家の先生にしてみれば、愛着のある自信作を値切られたとき、いったいどんな気持ちになるのでしょうか。
なんだか、申し訳ないような複雑な気分。
彼の息子が作ったという、ミルクピッチャーとシュガーポットのセットも入手。 去年、同じ陶器市で見つけた、陶器のお花を飾ってみました。 |
![]() |
過去に幾度となく、訪れてるので、もうお皿やお鉢には、やや食傷気味。 目がいくのは、アクセサリやディスプレイ用の小物たち。 |
歩きつかれたら、コーヒーブレイク。
こんなおしゃれな「御休憩何処」が、至るところにあります。
![]() |
歩いていたら、Euan
(ユアン、釉庵)のお店を見つけました。
今では、その窯を使う陶芸家の方が益子で増えているそうです。 |
「共販センター」前に出店してたお菓子屋さんで買った「窯出パン」は、
良質の小麦を使い、昔ながらの製法で作ったというもので、おいし〜い。
噛みごたえがしっかりしてるとこは、私の好きなベーグルに似てます。
でも、しっとりしてて、ほんのり甘い。
製造元は、(有)藤商、TEL0288−78−0177。
地方発送もしてるようなので、お問い合わせください。
このたびのヒットは、なんといってもキャンドルスタンド。
さっそく、パフュームキャンドルを焚いて、楽しんでます。